受念寺

大阪・住吉 真宗大谷派のお寺のページです

カテゴリ: 学ぶ

 お盆とは「盂蘭盆(*1)会(うらぼんえ)」といい『仏説盂蘭盆経』というお経に説かれている釈尊(お釈迦さま)の弟子である目連(もくれん)尊者の物語に由来するものです。そこでもう一度『仏説盂蘭盆経』の原文(*2)に立ち返って、お盆について考えてみたいと思います。まず ...

「今」をしっかりと生きたい。  誰もがそのように願います。しかし、一方でそう生きられなくなる事態が次々と起こります。老い、病い、自然災害、大切な人との別れ、憎しみや怒り・・・。できれば避けて通りたいことばかりです。お釈迦さま(釈尊)はまさにこの様々な苦しみに ...

 「正信偈(しょうしんげ)」は、浄土真宗で多くの人にお勤めされている偈文で、親鸞聖人の著書である『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』におさめられています。聖人が念仏の教えを受け止められ、いのちへの敬いと感動の心を、詩の形で表されたものです。 詳しくは「正信 ...

「共生」の回復を願って(『中日新聞』2015年6月12日、19日)2015年6月12日、19日の2回にわたり、中日新聞に掲載された「『共生』の回復を願って」という記事をご紹介します。私(副住職)の先生でもあり先輩でもあり学友でもある平野喜之さんが執筆された記事です。 一人一 ...

仏教には、無数の先人たちが一人一人それぞれの人生の中で悩み、葛藤しながらも生きぬいた姿、歴史がつまっています。たとえどんな苦しみであっても、その中で「生きること」とは何かを学びつづけた証です。人間が人間として生きてゆくための智慧の結晶ともいえます。それが ...

↑このページのトップヘ